年の暮れには、落語では「芝浜」だ 知っている方もいると思うので、細かい筋立ては省くが、今では夫婦の愛情を描いた屈指の人情話と言われる。 魚屋の男が魚市場にもいかず、商売に熱が入らないところから始まる長い話だ。 スマホに私
もっと読む
年の暮れには、落語では「芝浜」だ 知っている方もいると思うので、細かい筋立ては省くが、今では夫婦の愛情を描いた屈指の人情話と言われる。 魚屋の男が魚市場にもいかず、商売に熱が入らないところから始まる長い話だ。 スマホに私
もっと読むわかっているようで、案外抜けてしまう。 パソコンのソフト(特に、OS)のバージョンアップだ。 **年**月でサービスを打ち切ると一方的に言われて、それに適切な対応が考えられる人はどれだけいるだろう。というのは、企業での使
もっと読む相変わらず、病院は大繁盛。うらやましい限り。 いつからか、行き交う人達の年嵩を推測していることが多い。似た年頃の人が多いせいだろうか。 こんな情景は最近、買い物先での売場の空きスペースにおかれたイートンコーナーまがいに似
もっと読むどんな思い付きなのか 学校で子供一人にパソコンやタブレットを渡してIT教育を勧めるという タイミングといい、方法といい、如何せん”周回遅れ”の感がある 早速、教える側の人材の問題が取り上げられたりしている 問題はたくさん
もっと読む徒然草 第62段 和歌がお互いの通信の手段となったいた頃 作者 吉田兼好は僧侶の身ながら、和歌を使って他人のラブレターを代筆していたこともあったという。 そんな時代の頃、寺に属するフリーの坊主が、食事にこと欠く状態で同
もっと読むこれくらいの寒さになると 私などは、ふと朝、屋根の上に新雪が降り積もっている情景を想像してしまう 北海道や東北の一部はすでに雪に見舞われているようだ これから、半年になんなんとする冬の始まりだ 温暖化で気象が極端化して、
もっと読む先日、パソコン上でトラブルがあった 質問する相手を特定するのに、少し手間どり、イラつく 漸く特定したつもりで、その業者をNETで検索する 検索は早い。 ところが、問合せはすべてメールで 問合せフォームの下には、”回答は3
もっと読む昨日、農家から新米を譲ってもらった 久しぶりに30kgの新米は重かった。これを2つで60kg、1俵の分量だ。 今時、1俵など馴染みがないだろう。スーパー等で並ぶのは10kgや5kgの中身が透けて見える袋詰めのものだ。 銘
もっと読む「身の丈」発言から 英語の民間試験、国語や数学の民間の採点業務利用の是非の問題に広がっている 韓国や中国の過熱した受験競争が報道されるが、日本でも相変わらずの”試験信仰”だ 一斉に同じ問題で選別すること自体が前時代的だろ
もっと読む今から、70年近く前 「所得の少ない人は麦を多く食べ、所得の多い人は米を食う」 ”貧乏人は麦を食え”と知られた、所得倍増論者池田隼人の言葉だ 政策的な狙いを表現するための序章的な説明を含んでいたとしても為政者が放つ言葉で
もっと読む