食堂で、ごはんを、ひとりでたべる。ことし、はじめて、キウリをたべる。 キウリの青さから、夏が来る。 五月のキウリの青味には、胸がカラッポになるような、うずくような、くすぐったいような悲しさが在る。 ひとりで食堂でごはんを
もっと読む
食堂で、ごはんを、ひとりでたべる。ことし、はじめて、キウリをたべる。 キウリの青さから、夏が来る。 五月のキウリの青味には、胸がカラッポになるような、うずくような、くすぐったいような悲しさが在る。 ひとりで食堂でごはんを
もっと読む街を歩くと、シャッターを下した店が普通になって一年になろうとしている 最近、世の中の関心が狭くなっているようで ニュースなんかも話題がまるで一点集中のようにして、移り替わってゆく それも、なにやら不快なものばかりが目立つ
もっと読む今日から、小中学生の99%に情報端末が配布されるという 一人一台をうたう、なんでも 「GIGAスクール構想」というらしく、 通達は令和元年に遡るらしい Society5.0時代に生きる子供たちにとって、 PC端末は鉛筆や
もっと読む簡単に言うと、「先んじて見本を見せるということ」 最近の混乱ぶりを見ていると、役割自体がグチャグチャで 医師が政治家なのか、政治家が報道官なのか 結局、知事が指針を示しているのか、内閣がその役割なのか まるで、暗中だ は
もっと読む縁起を担ぐということがある スポーツ選手では踏み出す足に気を遣うという話も聞く こだわりすぎがエピソードを生んだということも良く聞く話だ 先日、気にせずに定期券を買った それが左だ 何となく、縁起の良い進字が並んでいるで
もっと読む今、機会があって半世紀以上前の日記を読解している ペン字なのだが、毛筆まがいにくずし字でかなりの難物だ 元の日記をコピーしたものに書き込みを入れたりして進めているが コピーで判読が難しい時に、元に目を通すことが再々ある
もっと読む今、アメリカ大統領選の開票が始まって報道は一色だ 「なんで、よその国なのに、こんなに過熱するんだろう」という疑問はもっともだ トップを直接選べないことの妬みもあるだろうし なにしろ、”宗主國”の大統領とあっては放っておけ
もっと読むもう半年以上過ぎてしまった コロナがもう、日常化してきているようで恐ろしい 感染者は4000万人を越えたとも そんな中で、殊更腹立たしいのは 世相をリードする政治の萎縮化、小型化だ ばら撒く餌に飛びつくものもどうかだが
もっと読む新入学で揃えるのは、教科書はもちろん 辞書類が、昔はあった 国語辞書から始まって、漢和辞典 中学校になると、英和辞典や少し究めよう(?)として和英辞典 高校以上になると古語辞典や各教科の専門辞書など 電子辞書というのが出
もっと読む「コロナ禍と人類 21世紀の新思考」 今、89歳のミハエル・ゴルバチョフが朝日新聞に寄稿している。 1980年代に当時のソ連の最高権力者になったことで知られる。失脚しながらも、復権したりの政治活動は、ソ連のような政体の中
もっと読む